みなさん、はじめまして。
「観光で世界を平和に」を夢に掲げる高校3年生のちぇりー(@cherry_journey)です。
観光を通して多様な人と出会うことで、偏見や差別がなくなる、そんな平和な世界を目指しています。世界平和なんて言うと、アホじゃないの?とかよく言われるけれど、本気で信じています。
この記事を読んでくださる方にも、そんな観光で人を繋げ、平和に貢献したいという想いがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしくは、旅行が好き、CAに憧れている、将来は世界一周に行きたいから観光を学びたいのかもしれません。
しかし、「日本を観光立国へ!」と政府が必死なわりには、観光を学べる大学って少ないなあと思います。
なぜなら、私自身も受験生でみなさんと同じように大学を探していて、観光を学ぶことのできる大学の少なさに驚いているからです。
この記事では、そんな自分も知りたいような観光学、ツーリズムを学べる学部・学科の特徴や留学、英語など複数の観点から調べてみました!
全9大学を紹介しますので、受験する大学を考えるきっかけにしてみてください。
Contents
- 観光学部編
- 1.和歌山大学 観光学部(国立・和歌山)
- 2.立教大学 観光学部(私立・埼玉)
- 3.東洋大学 国際学部(私立・東京)
- 4.玉川大学 観光学部(私立・東京)
- 5. 東海大学 観光学部(私立・神奈川)
- 6.阪南大学国際観光学部 (私立・大阪)
- 観光学科編
- 1. 高崎経済大学 地域政策学部観光政策学科(公立・群馬)
- 2. 奈良県立大学 地域創造学部地域創造学科観光創造コモンズ(公立・奈良)
- 3.広島大学 総合科学部国際共創学科(国立・広島)
- 4. 山口大学 経済学部観光政策学科(国立・山口)
- 5. 琉球大学 国際地域創造学部観光地域デザイン(国立・沖縄)
- 6. 帝京大学 観光経営学科(私立・東京)
- まとめ
- 番外編〜観光を今すぐ学びたいあなたへ〜
観光学部編
1.和歌山大学 観光学部(国立・和歌山)
私の中では、国立大の観光学部といえばここ!という認識。調べたところ、国立大学で唯一の観光学部をもつ大学が和歌山大学でした。
1年次から、一般教養科目だけでなく国際観光論や日本観光事情などの授業が行われます。また、グローバル・プログラム(GP)といって、観光の基礎から専門知識に至るまでを英語で学ぶことも可能。日本だけでなく、世界でも活躍できる観光系人材になることができます。
和歌山大学のすごさは、国連世界観光機関(UNWTO)から日本で初めて観光学教育・研究において認証(TedQual)を受けている点です。世界にも認められてるんですね。
和歌山県には、2004年にユネスコの世界遺産に登録された熊野古道があります。世界遺産がある土地で観光を学べるのはすごく魅力的ですね!
(2021/01/19 11:32:55時点 Amazon調べ-詳細)
2.立教大学 観光学部(私立・埼玉)
日本の観光学部の中では一番の知名度かと思います。私立の観光学部のNo.1立教大学。
学部は、観光学科と交流文化学科の2学科に分けられます。
観光学科は「観光産業の振興」「観光よるまちづくり」と言った2つのビジネスの視点から、構成され、交流文化学科は観光の文化的な観光地への影響の視点から学びます。
立教大はリベラルアーツを掲げているので比較的多様な学びが可能なようです!
ただし、観光学部は埼玉県の新座キャンパスにあり、みなさんの想像する立教(こっち)ではないので、要注意。
(2021/01/19 11:32:55時点 Amazon調べ-詳細)
3.東洋大学 国際学部(私立・東京)
日本で一番歴史が長い、観光と名の付く学部。観光産業分野と観光政策分野に分かれて学びます。
観光産業分野は現場即戦力、観光政策分野は行政で活躍する人材の育成といったイメージのように資料を見て、感じました。
スペインのバルセロナにインターンシップとして学生派遣も行っているそうです。すごく面白そうだなと思いました!
東洋大学国際学部まとめ
・日本の観光学部の中で最も歴史が長い
・国連観光機関へのインターンシップなどの制度が充実
(2021/01/19 11:32:56時点 Amazon調べ-詳細)
4.玉川大学 観光学部(私立・東京)
この観光学部の特徴は、1年次から毎日開講される英語の授業と、1年間の海外留学があることが、大きな特徴です。
大学4年間で実践的な英語を学ぶことができるので、卒業するときには、グローバル人材として海外で働くレベルになっているかもしれませんね。
3年次から始まるゼミナールでも、地域活性化、ホテル、国際観光など観光という分野の中でもさらに細かく学べるところが魅力的です。
(2021/01/19 11:32:56時点 Amazon調べ-詳細)
5. 東海大学 観光学部(私立・神奈川)
「観光文化」「サービス・マネジメント」「レジャー・レクリエーション」「地域デザイン」の4分野でカリキュラムを構成。”>また、フィールドワークも多数提供されていますが、他大学と異なる点は、東海大学自体が日本全国にキャンパスを持っており、そこを目いっぱい利用して実習が可能です!海洋調査研修船「望星丸」による海外研修航海 なんてものもあるそうです。
たぶん海洋調査研修船持ってる大学って日本にそんなにない気がしますね!
6.阪南大学国際観光学部 (私立・大阪)
多面性を持つ国際観光だからこそ、観光文化・観光計画・観光事業 の3つの観点からアプローチします。
特徴としては、語学教育などだけではなく幅広いフィールドワークが提供されていること。外国人観光客のための案内所運営やマップ製作から、沖縄宮古島のマーケティングや日韓で商品開発に取り組んだりと独自のものがたくさんあります。
ホテルと提携してウェディングプランを開発するのなんかおもしろそうだなって思いました!
またゼミも充実しているところも魅力的ですね。
(2021/01/19 11:32:58時点 Amazon調べ-詳細)
観光学科編
観光は、観光学部に限らず経済学部や地方創生系の学部でも学ぶことができます。
「観光をどんな切り口から学びたいのか」を考える必要がありますが、「観光で日本経済を牽引してやるぜ!」という方は観光学部に固執せず経済学部などの他学部に行くのもアリではないでしょうか!
以下は私が調べた観光学科一覧です!
1. 高崎経済大学 地域政策学部観光政策学科(公立・群馬)
観光政策、観光経営、国際観光、地域振興の4領域から構成。
2. 奈良県立大学 地域創造学部地域創造学科観光創造コモンズ(公立・奈良)
観光創造、都市文化、コミュニティデザイン、地域経済の4領域から構成。1年次からゼミ教育が行われる。
3.広島大学 総合科学部国際共創学科(国立・広島)
学科の中で、文化と観光、平和とコミュニケーション、環境と社会の3分野に分けられ学ぶ。授業は英語。留学必須。
4. 山口大学 経済学部観光政策学科(国立・山口)
> 学科の中で観光経済分析コースと観光コミュニケーションコースに分けられる。
5. 琉球大学 国際地域創造学部観光地域デザイン(国立・沖縄)
持続可能な観光(サステナブルツーリズム)のコンセプトを基盤とし、沖縄という地理を活かした教育。
6. 帝京大学 観光経営学科(私立・東京)
経営の視点から観光を学ぶ。旅行業務取扱管理者試験準備講座がある。
まとめ
私がここ数か月調べた中では合計で10以上の大学の学部と学科が候補としてでてきました。
カリキュラムやシラバスを見る限り、国公立大学の観光学部(学科)は地方創生的な面が強いように感じます。
一方で私立は学問としての観光という要素が多い気がします。
さて。私は来年の今頃どこの大学にいるんでしょうか。
日本?地方?東京?もしかして海外?
どうなるかわからないですが、これからも「観光で世界を平和に」を大切にしていこうと思います!ちぇりー(@cherry_journey)でした。
この思いをもっと詳しく書いた私のブログはこちら!
番外編〜観光を今すぐ学びたいあなたへ〜
観光学に興味がある方は、一度観光のことを学べる書籍を読んでみることをオススメします!
少し難しいかもしれませんが、基礎が書かれています。
(2021/01/19 11:32:58時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/01/19 12:17:39時点 Amazon調べ-詳細)