今日からハワイに行きます。ブロガーの中村創(@soooo_nakamura)です。
この前、数年前に仲がよかった友達とゆっくり話す機会がありました。
悪意はなかったと思いますが、ネガティブなニュアンスで「お前変わったね」と言われたように感じました。
何だか、変わってしまった。というニュアンスです。
前にも何度か言われたことがあります。
でもなんかおかしくないですか。
だって数年経てば何かしら成長してるんだから変わってて当然じゃないですか?
成長してるんだから当たり前。
「お前変わったね。」と言われた時に毎回、『当たり前のことを何言ってるの?』と心の中で思っています。
自分性格悪っ!
今回の場合は2年だったり、前に同じようなことを言われた時は3-4年ぶりに飲みに言った時でしたね。
髪を切って「お前変わったね」なら理解できますが、数年ぶりに会って何も変わってなかった方がやばくないですか?
誰しも月日が経てば、少なくとも知識レベルや容姿も成長して変わってますし、当然すぎるのではないかと思います。
変わることは悪なのか。
どうも「お前変わったね」という言葉はネガティブな言葉に聞こえます。
前はあんなに素直だったに…今は…とかそんなこと言うやつだったっけ?みたいなノリです。
「お前変わったね」は「昔知ってたお前と今は違う。変わってしまったんだ…」というニュアンスが含まれてませんか?
前の方が良かったかもしれませんが、そこの変化を受け入れてみてはいかがでしょうか。
おそらく受け入れることが自分が置いていかれたと感じる時もあるかもしれません。何を隠そう僕もあります、
でもきっと変化はその人にとって大きな成長のはずです。
過去のその人はもはや今幻想なのです。
もちろん悪い意味で変わっちゃダメ(笑)
今は消しましたがSarahahでこんなメッセージをもらっていたなと思い出しました。
僕のフォロワーにお母さんはいないはずなんだけど…
奢らず謙虚に生きていきます。#Sarahah @sarahah_com pic.twitter.com/SAHiRbZDpP
— 中村 創@Takuand (@soooo_nakamura) 2017年11月24日
こういう意見は本当に大切にしたいですね。
天狗にはならず、誰にでも平等に接する人間ではいたいと思います。
「お前変わったね」その言葉は、成長の証であるべきです。
性格が悪くなったとか、天狗になって人を見下す態度になった、なんて本当にマイナスの意味合いを込めて「お前変わったね」と言われてはダメだと思います(笑)
あからさまに変わらないようには意識したいですね。
人は変わって当然。どんどん変わろう。
人は変わって当然です。
きっと小学生の頃の自分と今は大きく変わってるでしょう!
「お前変わったね」って当然なんですよ。
もし、あなたが数年ぶりに会った友達に「お前変わったね」と言われたらドヤ顔でこう返しましょう。
「成長してるから!」
この記事を読んだあなたにオススメ!
社会貢献性とか大多数の容認とかなきゃダメですか? – くりえいと
「ポテンシャルが高い」 とは褒め言葉ではなく、ただ期待に応えられてないだけ。 – くりえいと
フォロー歓迎!中村創のTwitter
中村 創@Takuand (@soooo_nakamura) | Twitter