はじめまして!もしくは二度目まして!
当ブログ「ハジメノハンポ」を運営しています中村創(@soooo_nakamura)と申します。
お時間を割き、こちらのページまでたどり着いていただきありがとうございます。
企業には、HP上で、理念やポリシーについて掲載されていますが、個人ブログではそのようなページがないことが多いです。
想いを持って何万文字を綴り更新しているからこそ、その想いが読んでくださる皆さんに伝わらないのは寂しいので「ハジメノハンポ」の運営理念を書くことにしました。
ハジメノハンポをこれまでお読みいただいた方はもちろん、今日初めて読む方、これからブログを始めようと思ってる方にぼくなりの想いを伝えさせてください。
Contents
運営者 中村創について
もし興味を持っていただけたら、こちらのプロフィール記事に詳細を綴っておりますので、ご確認ください!
ブログタイトル「ハジメノハンポ」の由来
ブログタイトル「ハジメノハンポ」の由来は「はじめの一歩」を文字っています。
「はじめの一歩」と聞いて、某ボクシング漫画を想起される方もいるかもしれませんが、僕にとっての「はじめの一歩」は漫画ではありません。
子供のころ、遊んでいた「だるまさんがころんだ」にある「はじめの一歩」です。鬼を決め、だるまさんがころんだを始める前に「はじめの一歩」を踏み出して、進むことができるあの一歩です。
ぼく自身、色々と挑戦したいことがたくさんあります。やりたいことリストをつくれば、それはそれは長いリストになります。
逆に
「ハジメノハンポ」のカテゴリ
ハジメノハンポは4つのカテゴリに別れています。
○○してみた・挑戦してみた系
まず1つ目は○○してみた・挑戦してみた系のカテゴリ。
僕自身の強みの1つは「行動力」だと思っています。まあ就活でぼくの強みは「行動力」です。なんて言ったらありふれ過ぎてて即落とされそうですが…笑
考えてみると昔から好奇心旺盛で、新しいことに挑戦する時に躊躇やためらいは少ないほうです
断食
ヒッチハイク
ディズニー留学
サッカークラブ
マルチポテンシャライト・自己理解
先ほどの「行動力」と「好奇心旺盛」に絡んでくるのですが、ぼくってものすごく飽き性で、結構中途半端で終わることが多いんです。
いただいたお仕事をキチンとやらないとかそういうのではなく、何事も極めるのではなく6-7割できるようになると満足してしまう自分がいます。
マルチポテンシャライト
ストレングスファインダー
20代の生き方・働き方
周りの有名ブロガーさんは誰しも20代の生き方や働き方について発信していて、今更やらなくてもいいかなという感情も持っています。
でも、自分の小中高大の友人を見ているとだいたい新卒で就職してますし、海外旅行行く人も少ないですし、副業を考えている人も少ない印象です。
人の数だけ、生き方や働き方の正解はあると思っていますが、
ブログ・SNS攻略
Twitter
SNS
ブログ論
2017年2月
ぼくがブログを始めたのは、2017年2月。タイのバンコクで、人生で初めてブログというものを立ち上げました。
「どういうデザインにしようかな」
「ブログタイトルはどうしようかな」
「どんな人が読んでくれるかな」
今までにないワクワクを胸にWordPressをいじっていたのを覚えています。
当時のブログタイトルは 旅を中心に8つのテーマを書きたい、そして名前の創を英訳して、Cre-Eightに決めました。
しかし、半年間で公開できたのは約10記事。サイトのデザインのダサすぎて、記事を更新しないという本末転倒な
そんな時ある出会いがブログへの価値観を大きく変えました。
2017年7月
ブログで生計を立てているプロブロガー沖ケイタさん。
あるイベントで存在を知り、Twitterでフォローをしました。
するとフォローした翌日、以下のような募集が流れてきたんです。
月5万円で僕のお手伝いをしてくれる大学生を募集します(・ω・)ノ
詳細はこちら↓↓↓
【本日23時まで!】大学生に月5万円あげます!沖ケイタのハイパーアシスタント募集!https://t.co/YSKHfTvM0W— 沖ケイタ@ブロバーの人 (@namakemono0309) July 26, 2017
当時のぼくの周りには旅しながらブログを書いている旅ブロガーはいましたが、プロブロガーはいませんでした。
アシスタントに採用されるかどうかは置いておいて、イベントに参加してみたらまさかの合格。理由は話しやすいからでした(笑)
未熟な文章、右も左もブログのことをわからない自分をアシスタントにしてくださり、後にも先にも、ケイタさんがいなければ自分は存在してなかったと思います。それくらい大きな影響を与えてもらいました。この記事で言うのも変な話ですが本当に感謝してます。
そこから50000円をいただきながらも、アシスタントとして記事を寄稿したり、自分のブログも執筆していきました。
スポンサーが就いた。企画打った。浮かれた。
この時期を振り返ってみると、ぼくのブログ人生の最盛期だったかもしれません。
ブログにスポンサーが就き、毎月企画を打ちまくり、いろんな人から褒められました。
別にブログでたいした記事も書いてないし、稼いでもいないのにです。当時の記事を読むとそのレベルの低さと言葉の薄さに笑ってしまいます。
良くも悪くも波に乗っていました。
調子にのって、「来年までに稼げなかったらブログ辞めます」などと煽りフォロワーを増やすことも。結構簡単にフォロワーは増やせます。嘘を並べてもそれっぽい言葉を綴ればいいから。
でも、結局その煽りの言葉が自分の十字架になってしまいました。1年後の今、目標は達成できず、
ダサいですし、あんな宣言しなければよかったなと反省しています。有言不実行ですが、ブログは違った価値を
どんな方法をとろうが、稼げる人が認められる。
一瞬のブームも終わり、落ち着いた頃。
SEOの知識も吸収し、セールスライティングも勉強。戦えるインプットはできるようになりました。
ぼくの周りのブロガーさんは稼いでいる人が尊敬され、褒め称えられていました。
だから、「ぼくもブログを書いてガンガン稼ごう」と思っているブロガーの一人でした。
でも、想いが特にない商品を売ることに抵抗がありました。たとえそれが売れる商品でも、自分が普段使用していない商品を紹介してお金を儲けても嬉しくないからです。
ブログで稼いでる人は努力もすごくしてるし、尊敬もしてます。ただ稼ぐためにブログを書いた先にある褒められた自分の姿を想像しても、なりたいとは思いませんでした。
書きたい文章を書く から 稼ぐために文章を書く に目的も変わってしまった。そんな自分がいました。
そのギャップがキツかった。苦しかった。
書くことがあまり好きではなくなりました。ワクワクしなくなりました。
ブログを好きに書けなくなりました。
悩んで、悩んで、好きなブロガーさんを見つけた。
ブログの更新もTwitterへの投稿も積極的にできない日々が続きました。
「何を発信すればいいのかわからない」「何を求められてるのかわからない」
大袈裟かもしれないですが、長いトンネルに入った気分。でも、2018年の4月に宣言した十字架を背負っていたので、やらなきゃいけない責任感は持っていました。
「自分はどんなブログが好きなんだろう。」と思い、色々なブログを漁りました。アフィリエイトゴリゴリのブログもあったし、ブロガー向けノウハウがたくさんあるブログ、ファッションブログ、オピニオンだけのブログなどたくさん読みました。
その結果、自分の好きなブログの特徴が判明しました。
①Twitterやブログのノウハウではなく、衣食住の暮らしに根付いた情報を発信
②お金ファーストではなく、自分の好きなものをひたすら紹介した結果稼げている。
③細かなデザインにこだわっていて、運営者のブログへの愛が感じられる
この3つ。自分が思ってる以上にステキなブログがたくさんありました。
わかってからは、この「ハジメノハンポ」で執筆する文章を通して自分は何を伝えたいか考え始めました。
ハジメノハンポのコンセプトは「一歩の前にまず半歩」
長々と過去の話をしてしまいましたが、ここからが本題です。
ハジメノハンポで発信することは3つです。